パスワードを忘れた? アカウント作成
10234398 story
Ubuntu

Canonicalの開発者がLinux Mintを批判、しかしMint側はそれに対し冷静に反論 47

ストーリー by hylom
バランス狙い 部門より
insiderman 曰く、

Ubuntuの開発を行っているCanonicalの開発者が、Ubuntuから派生したディストリビューションのLinux Mintに対し、セキュリティ面での不安を主張した。いっぽう、Linux Mint側はそれに対しUbuntuとLinux Mintのセキュリティアップデートに対するポリシーの違いとして反論している(本家/.)。

そもそもの発端は、Canonicalの開発者がUbuntuの開発者向けメーリングリストで「Linux Mintにはアップデートされていないパッケージが沢山ある、個人的にはこれでオンラインバンキングは利用できないね」と述べたことだ(問題の発端となったメッセージ)。

これに対し、Linux Mint側は「安定性とセキュリティは設定によって変わる」という旨のブログでこの問題を解説、反論している。要点としては次のとおりだ。

  • Ubuntuはユーザーにすべてのアップデートを盲目的に適用させようとしているが、これによってシステムが不安定になる可能性もある。そこで、Linux Mint側は独自の対策を実装した
  • Linux Mintのアップデートマネージャの設定で、「Level 4および5」のアップデートを有効にすれば、Linux MintはUbuntuと同程度に「安全」かつ「不安定」になる

Linux Mintのアップデートマネージャでは、デフォルトではLinux Mintの開発者がテストを行ったパッケージ(Level 1および2)と、適用して問題が発生しないと思われるパッケージ(Level 3)のみを適用するように設定されている。いっぽう、Ubuntuが提供するパッケージのうち、「安定性に問題がある可能性のあるパッケージ」(Level 4)や「特定の環境では問題が発生することが知られているパッケージ」(Level 5)についてはデフォルトではインストールされない。Linux Mint側はこのような仕様で十分問題無いと考えているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 18時29分 (#2498382)

    そもそもUbuntuが最新という前提はおかしい。6ヶ月毎に大規模アップデートなんて遅い方だ。
    GentooやArchを見れば分かると思うけど、毎日どこかでプログラムの更新が行われている。
    じゃあこいつらはUbuntuより不安定なのか?と言われると全然そんなことない。最新版にバグがあった時の方が開発者のモチベーションも高いし修正は速い。
    Archはここ1年でドラスティックに変わった(systemdへの移行、/lib /binが/usr/{lib,bin}に統合)が、
    それぞれの大規模変更は個別に対処できるので、仮に不具合があった場合の原因の特定も容易。

    夏休みの宿題を8月31日にまとめてやるのと、毎日こつこつ積み上げるのとどっちが面倒か?っていう話に似ている。
    少なくとも自分は、6ヶ月ごとに「今までのノウハウが一気に失われた場合」の被害のリカバリより、
    毎日使うPCの小さな更新にキャッチアップしていく方が楽だ。

    • by Anonymous Coward

      Ubuntu周りは今になってIBus 1.5で騒いでるからなー。
      ArchとかopenSUSEでも1年くらい前に通った道なのに。

      • by Anonymous Coward

        Ubuntu周りは今になってIBus 1.5で騒いでるからなー。
        ArchとかopenSUSEでも1年くらい前に通った道なのに。

        IBus 1.5で騒いでいたのはopenSUSEの方が先かもしれませんが、移行完了についてはUbuntuが先でopenSUSEの方が後ですよ。
        数日前にリリースされたopenSUSE 13.1 [opensuse.org]でやっと移行。

      • by Anonymous Coward

        GentooではいまだにインストールされるのはIBus 1.4だったり https://packages.gentoo.org/package/app-i18n/ibus [gentoo.org]

    • by Anonymous Coward

      GentooやArchを見れば分かると思うけど、毎日どこかでプログラムの更新が行われている。
      じゃあこいつらはUbuntuより不安定なのか?と言われると全然そんなことない。最新版にバグがあった時の方が開発者のモチベーションも高いし修正は速い。

      それは詭弁というものだ(笑)

      UbuntuやMintなら、6ヶ月放置しておいて、6ヶ月後にいきなりsudo apt-get update && sudo apt-get upgradeしても問題なく動く。
      だが例えば、6ヶ月もの間放置していたGentooでsudo emerge --sync && sudo emerge --keep-going -NDu worldしても、ほぼ100%うまくいかない。
      下手すりゃコンフリクト起きてて何一つできないままエラー

  • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 19時29分 (#2498402)

    未だに5年前の事件の記憶が蘇るので http://srad.jp/story/08/05/15/1636213/ [srad.jp]
    個人的にはdebian 系で暗号が必要なアプリは利用したくないです……

  • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 14時15分 (#2498261)

    海外だと、UbuntuのユーザがLinuxMintに流れる、という傾向がずっと続いてるからこんなこといい始めたのかなぁ?なんてね

    • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 15時04分 (#2498295)

      Linux Mintはちょっと本気さが足りないと思うんですよね。パッケージを軽量にするのはいいけど、開発者数も軽量だから、かなりの部分をUbuntuに寄生しているわけで、Ubuntuが文句を言っても、大体ブーメランになってしまう。 Linux Mintのダメなところは、細かい部分の不整合性にあると思うんだけど、Ubuntu側がそこを具体的に指摘すると、Linux Mintをタダでバグフィックスしてあげるようなもんだから、知ったこっちゃないことにしておかないといけない。

      Ubuntuだって、Debianから見たらそうなんだけど、技術的にはともかく量的にはUbuntuは独自開発な部分がふんだんにあるから、Linx Mint-Ubuntu間の歪さとはちょっと毛色が違う。

      親コメント
      • Cinnamonとか,Gnomeへの追随をやめて,
        もうほとんど独自開発になってるらしいですけど.
        彼らも相当独自開発してるはずですよ.
        ディストリビューションの特徴なんてパッケージマネージャとデスクトップ環境でほとんど決まっちゃいますしね.
        その点aptはdebian由来だし.

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        オープンソースってそういうもんなんじゃないの?
        寄生の連鎖で成り立つもんだと思うんだが。

        共生が理想なんだろうけど、現状は寄生だよなぁとか思ってます。

        • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 18時39分 (#2498386)

          だったら、Linux Mintが配布するのば、Linux Mintが開発している部分だけにできるのが理想だと思う。でもデスクトップみたいに、「デフォルトの設定をいじりたい」っていう動機なら、全パッケージを管理しなくちゃいけなくなって、結局、身の丈に合わない部分が出てきてしまうのかな、と。

          Canonicalはこれだけ評判が悪くてもUnityをデフォルトにして突き進んでるわけだからさ。最初っからcinamonになってるUbuntuがあったら、みんなLinux MintじゃなくてUbuntuを使うと思うよ。Mintチームが言うようにいくらか不安定だったとしてもね。でも、Ubuntuを入れた後に「cinamonをインストールしてUnity系を消す」っていう作業が気持ち悪いからこそ、これだけMintに流れてるわけで。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 15時07分 (#2498296)

      原点回帰する方向にいくならdebianつかえばいいとおもうんだ

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 15時12分 (#2498303)

    困っちゃうよね。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 16時41分 (#2498334)

    Linuxに関わってる人達は、色々なグループに分かれすぎ。もう少し1つになってくれると、Linuxがもっと良くなるのに。

    • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 16時43分 (#2498335)

      FreeBSDはその点素晴らしいと思います。
      開発力で言うとLinuxを超える日も近いかも。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 20時07分 (#2498421)

        [pcbsd.org] [dragonflybsd.org] [ghostbsd.org] [jabirproject.org] [pfsense.org] [bsdrp.net] [freenas.org] [nas4free.org]

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ずっと以前から1つなのに、山ほどWindowsを何とかしろと言われ続けてるマイクロソフトは
          さてはて、ではどうしたら?

          • by Anonymous Coward

            MeとかVistaとか8とかRTとかを消し去って欲しい、って事では?

        • by Anonymous Coward
          純粋に勉強になりました!
          感謝!
        • by Anonymous Coward

          「ことやら。」は特殊用途向けだし、PCBSDはFreeBSDと対立しているとか深刻な因縁があるわけでもないようなので、Debian-Ubuntu-Mintの親子三代抗争に比べれば仲間割れというほどのことでもないのではないですか?

          • by Anonymous Coward

            こは汎用らしいよ

            NetBSD: FreeBSD がやられたようだな
            OpenBSD: やつはBSD四天王の中でははもっとも小物
            OS X: ここ、どこですかぁ? わたしがここにいていいんですかぁ?

            これでいいですか?

        • by Anonymous Coward

          フォークしたトンボさんはともかく、挙げられているいわゆるFreeBSDディストロはそれぞれ用途特化型なだけですよね。例えばPC-BSDはグラフィカルなデスクトップ用途で、実質的にFreeBSD側からもそのデスクトップ部門として扱われてる。

          むしろFreeBSDはここ最近、脱GPL目的で他のBSD系OSからBSDライセンス版のコマンドをインポートするなど、ベースシステムに関わる部分の開発にも外部リソースを活用しているという意味で、仲間割れというより融和路線を歩んでると考えることもできると思います。

      • by Anonymous Coward

        PS4 の Orbis 関係で、FreeBSDコミュにお金が少しでも回れば良いんだけどね。

      • by Anonymous Coward

        おい!キーボードがコーヒーまみれになったぞ!

        • by Anonymous Coward
          こっちにもコーヒー飛んできましたよ。勘弁してくださいよ。
    • by Anonymous Coward

      1つになってないから、今の繁栄があるのでは。

      • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 17時46分 (#2498361)

        Linux全体では繁栄しているといえるでしょうが、一般ユーザ用のPCデスクトップOSとしてでしょう。
        Windowsの牙城を崩せないのはソフトウェア資産とかいろいろ理由をつけられますが、OS Xに比べて劣勢なのは言い訳できないかと。

        ユーザーとしては、ごく普通のOS機能を継続的に提供してくれれば十分なのですが、どのディストロも理屈っぽさが先に立ってアンバランス感があり、
        安心して使えるものがなかなか出てこないのはまだるっこしいですね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 17時59分 (#2498371)

          どのディストリビューションを選べばいいのか分からないのを何とかしない限りは無理だよなぁ。

          一般ユーザは変化を望まない。一度選択したもの(UIなり機能なり)をずっと使い続けられるのが理想。
          自分が選択したものが主流から外れるのを嫌う。
          「これからはこのディストリビューションだ」ってのを短期的に繰り返されるとユーザはついていくのをやめる。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            GUIの管理ツールもその意味では不安ですよね。
            使いもにならないのも多いのもそうだが、統一性もないし、変化されるのも怖いし。
            覚えても無駄になるっぽい空気がある。

            結局、vi で自分でゴリゴリ書き換える方法を覚えないとつぶしがきかない。役に立たない。
            結局それらのツールの開発者自身、そうしてるんじゃないかなと思うよ。

          • by Anonymous Coward

            Steam OSはどうなるかね。
            ハードウェアのサポートはたぶん大丈夫。
            あとはころころUIが変わったりしなければ普及するかも。

        • by Anonymous Coward

          unuty採用前のubuntu一強だった時より、今の方がシェアは増えている訳だが、

    • by Anonymous Coward

      従来型ユーザーを天から無視したWin8系か、さも無くば余命幾許も無いWin7系しか実用的に選択の余地の無いやつよりは増しかと。

      • by Anonymous Coward

        余命幾許もないって、あと6年以上サポートされるわけだが……>Win7

    • by Anonymous Coward

      ディストリビューションの進化には「ぼくのかんがえた最強のでぃすとり」を作る人が寄り集まることよりも、自然選択説的な方法が適しているのだ。
      まず、プログラムの開発と、それを流布しやすい形態にまとめあげる作業は別物でしょう。前者と後者にかけるリソースが交換可能とは思えない。
      そして、良いプログラム、悪いプログラムの判別が比較的容易なのに対し、良いまとめ方、悪いまとめ方の判別は未だに確立されてない。
      だからディストリビューションが泡のように増えては消えていっている最中だと考えています。

      ディ

      • by Anonymous Coward

        >パッケージ管理方法などは優秀なものは既にWindows/Macを超えているように見えます。

        あちこちにファイルをばらまいてる時点でなんかなぁと思ってしまいます。
        ばらまいたファイルを管理する必要が出てきて出来上がったシステム。

        Macユーザだけど、SDLとか使うLinux界隈からの移植物なんかは別にして、
        ライブラリのバージョンがどうとか気にしたことがそもそもない。

        • by Anonymous Coward

          >ライブラリのバージョンがどうとか気にしたことがそもそもない。

          Ubuntuユーザだけど、オイラもほとんど気にしてないよ。
          カーネルのバージョンが上がった時に使わなくなったカーネルを
          消す時はさすがに気にするけど。
          カーネル関係だけは自動で消してくれないんだよね。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月20日 17時19分 (#2498349)

    まず、オンラインバンキングがLinuxでも利用できる前提の話になっているのがスゴイと思う。
    ちょっと検索にかけると、Linuxは対象外って銀行の例が出てくる日本とはちがうなぁと。
    海外だと、Unix系でそういう事ができるのが当たり前なのかな?

    いや、本題の趣旨からは外れてるんだけども、素直な感想として。

    • どっちかというと,日本や韓国のおかしいところは,動作環境がブラウザ依存じゃなくて,何故かOS依存になってしまう所では.
      なんとかXとか,独自のネイティブソフトウェアで認証させたりとか.

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      凄いとまでは思わんけど、Linuxでオンラインバンキングするってのに驚いたのは同じく。
      てえか米では対応してる所あるんだ、へえ。
      #まあ、ActiveX(古いか)とかがネットバンキングに必須とも思えないから、対応してない方がおかしいんだろうけど。

      • by Anonymous Coward

        みずほ/三菱東京UFJ/ゆうちょ/楽天銀行はFedoraで何の問題もなく使えてます。
        Windowsじゃないと無理なんて銀行、まだ日本に残ってるんでしょうか。
        もちろん動作保証なんてしてくれませんが、環境依存性はOSよりブラウザの方が高いと思います。

        • by guicho2.71828 (38877) on 2013年11月21日 0時09分 (#2498527)
          車の保険も「おつかいの環境では対応していません」といわれましたが、
          user agentを書き換えて、実際問題ありませんでしたね。(IE8,9にしか対応していないとか・・・)
          うん、まあ、もちろん人には勧められませんが。
          --
          新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          三井住友銀行、LubuntuのFirefoxで問題なくネットバンキングできます。
          ヤフオクのかんたん決済もOK。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月21日 12時06分 (#2498699)

    変化を怖がり始めたら何使っても同じ。そのうち身動きすることも息を吸うことも何か考えることも出来なくなる。すなわちそれは緩慢な自殺なのだ。

  • by Anonymous Coward on 2013年11月23日 0時09分 (#2499697)

    なんでディストリビューション同士で、批判とか反論とかいたちごっこやってんだろうなぁと思ったりもする。

  • by Anonymous Coward on 2013年12月26日 20時59分 (#2518546)

    PC98から始まって、フィリピンだかインドネシアだかの独自MADEのマシンで、DOS/V・Windows3.1、Win95-Win7までMSを使ってきました。 何故使ってきたかと言えば、単に、はがき印刷が主要な理由です。 MSのアコギな商売に嫌気が差し、幾度となくLinux(Slackware・Plamo Linux・Red Hat・LASER5 Linux・Vine Linux・Turbolinux・ARMA aka Omoikane GNU/Linux・Debian GNU/Linuxなどなど)を導入しては消しを繰り返しをしてきました。 最近になって、VitualBoxという、WindosでもLinuxでも使える仮想環境が実用レベルになった事で、LinuxMintにVirtualBoxを入れて、そこで、Linuxでは使い難いソフトをWinXP環境で使い、普段は、Linuxをメインに使うことが出来るようになりました。 そのような経験から言うと、どのようなディストロであろうと、使う人が気に入ってさえいれば、それがベストということです。 それ故、Slackware系・RedHat系のディストロは、以前では、ユーザー側で依存関係の調整をしなければならなくて、単なるユーザー(つまり、エンドソフトを使う、サーバーがメインでは無い)からすると、余計な事に時間を取られるのが我慢ならなくて、Debian系が最終的な落ち着き先となりました。 WinからLinuxに乗り換える一般ユーザーは、どのディストロが良いかなんて事は関係無く、自分のしたい事が直ぐできる事の方が重量だと思います。 Win8の様に、使い始めるのに、先ず、カスタマイズをして、使いやすい環境を作り出さなければならないというのは、本末転倒ではないのですか。 様々なディストロが有ることは、選択先が増えるという意味で、良いことでしょう。 繰り返しますが、ユーザーが気に入っていれば、良いのです。

    • by Anonymous Coward

      全く持ってあなたに同意いたします。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...